ピエールの備忘録

備忘録及び自己満足日記

全日本選手権

大会:第89回全日本自転車競技選手権大会 ロード・レース

場所:広島県中央森林公園 サイクリングロード

距離:12.3km×15周(184.5km)

日時:2021年10月24日 11時スタート


結果DNF(62位-1lap)


地元広島で開催された全日本選手権に参戦してきました。

緊急事態宣言も解除され、夏以降から徐々にトレーニングを変化させて調整した全日本選手権になりましたが、レースに出れていない期間が長かったため、私にとっては約3ヶ月ぶりのレースとなりました。

結果はラスト5周のペースアップでいったん離れるものの、その後集団に追いつき、ラスト3周で再び千切れてしまい、ラスト1周でDNFとなってしまいました。

短時間で急激なペースアップがある苦手な展開でしたが、苦手な部分を少し克服できたかなと思えるレースでした。


以下、レースレポートになります。

【準備編】

10月下旬ということもあり、気温も低く冬一歩手前という気温でのレースになった。この日のために、トレーニングや調整、ホイールも新しく導入した。

レーニングでは、落ち切った基礎筋力を戻すため、BIG3と呼ばれるウエイトトレーニングを取り入れて筋力向上を図った。BIG3はスクワット、デッドリフト、ベンチプレスになるが、これに加えて、腹筋ローラー、懸垂、ケトルベルスイングを取り入れた。また、ロードでは、週末にベースライド、平日に最大漸増負荷の向上を目的とした短時間トレーニングを取り入れていた。

機材面ではとにかく安くて軽量なクリンチャーホイールを探して購入した。少し構成も拘ってディスクローターはKCNCの軽量ローターを6ボルトからセンターロックアダプターを用いて装着。リムテープではなく、クリンチャープラグを用いて軽量化し、中のチューブは流行りのポリウレタンではなく乗り心地と路面抵抗の低減を狙ってラテックスチューブにした。ホイールがワイドリムではないため、タイヤは25cをチョイスした。

クリンチャーホイールを選択した理由は整備性(ランニングコスト)が良い事。レース前にパンクしてもクリンチャーであれば瞬時に修理することが出来るが、チューブラーやチューブレスでは修理に時間がかかってしまう。また、レース用の機材にシーラントを入れたくないという想いもある。

食事に関してはそれほど節制しているわけではないが、朝食前にbcaaとプロテインを補給して筋トレ(7時-8時)を習慣化することが出来たため、自然と身体が絞れてきた。しかし、筋量が復活したので、体重はそこまで減ることはなかった。

しかし、最大パワーが増加することで全体的な底上げが行われた感覚があったため、今後もウエイトトレーニングは続けていきたい。

しかし、課題となっていた最大漸増負荷の底上げは思ったほど向上しなかったため、今後はここを上げていけるようなトレーニングを行いたい。


【レースレポート編】

前日にカーボローディングを行い、当日のアップは少し多めに行った。

アップは10分z1⇒3分z3⇒5分z4⇒2分z5と段階的に上げていき、10分のアベレージをz4くらいに収めるが、少し足りなかったかなと思う。z7以上を1本入れた方がより脚が回るだろうなと後々感じた。

気温も低いこともあって1ボトルでスタートラインに並ぶ。レース展開については、様々なメディアや選手から発信されていると思うので割愛するが、かなり緩急の激しい苦手な展開のレースとなった。

私の脚質的に5分より長いパワーが参加選手と比較して相対的に低いのは重々承知していた。三段坂の下の橋から上まで4分-5分になるので、下からペースが上がると千切れてしまうことは容易に想像できていた。

すると3周目に恐れていた橋からペースアップが始まり、橋の50秒区間は450w以上で進む。そのまま上りに突入し、ハイペースで登っていく。例年ならこの展開ですぐに集団からドロップしていたと思うが、頂上までクリアすることが出来た。

その後、集団はスローペースに落ち着き、遅れていた人も追いつき始めた。

レース中盤も気温が上がらずまったりとした空気が流れていたため、体力の消耗が大きく、固形物が食べたくなった。

ここで、体力の消耗が大きいというのは、比較的z1-z2の滞在時間が長く、負荷が上がらず心拍も上がりきらないため、深部温度を上げようと末端が冷える感覚があった。これに加えて身体の糖質が抜けている感覚があり、攣りそうな感覚にも陥っていた。

残り7周のタイミングで「次パンが欲しい」と伝えた後に徐々にペースアップが始まってしまった。もう少し早めに取ればよかったと後悔するも、取らない方がリスキーなので、ペースが上がっても補給を取る事を選択し、残り6周で無事にあんパンをゲットした。

残り5周の三段坂で再び大きなペースアップがあり、一旦集団からドロップしてしまうも、10名程度のグルペットが上手く機能して残り4周の三段坂手前で再び集団に追いつく。

少し休むものの、既に脚と腰が限界を迎えており、残り3周の三段坂で再びドロップしてしまった。少し前に大きな集団が見えていたが、追いつくことが出来ずに、残り1周でレースから降ろされてしまった。

死ぬ気で展望台の上り坂を突っ込めば、前の集団にジャンプできたかもしれないと思うが、そもそもレースをしていないので、そこまでの体力が無かった。完全に力不足を否めない。


【考察編】

最終的なグルペットになったメンバーを見ると、こういう展開が得意であろう選手もグルペットに含まれていたことを見ると、少し成長を感じる部分もある。

その中で、各パワーゾーンは下記の通り。

Z1    Active Recovery    0% - 55%    1h49m

Z2    Endurance    56% - 75%     32m15s

Z3    Tempo        76% - 90%    26m42s

Z4    Threshold    91% - 105%    27m15s

Z5    VO2 Max    106% - 120%    30m11s

Z6    Anaerobic    121% - 150%    34m40s

Z7    Neuromuscular    151% +        17m37s

SS    Sweet Spot    84% - 97%    23m22s


中央森林公園においては、全体像で見てみると、ゆったりとした展開で進んだ全日本選手権だが、思ったよりz2が少ない。どちらかというと、脚を止めているか、z3以上で踏んでいるかのどちらかになるかと思う。

全体像から見るとベースアップはもちろんのことだが、それ以上にvo2maxや無酸素運動が必須であることが判る。また、私が苦手とする5分程度の上りというのは、一般的に最大酸素摂取量付近の運動持続時間が4分で頭打ちになるということと関係していると思う。この持続時間は不変的なものになると思うので、z5以上のパワーを全体的に上げる方がトレーニングの内容として正しい方向ではないかと思う。


一方で、3周目のラップを見てみるとAPは230程度だが、NPは320程度になる。時折、700wを超える瞬間もあり、ダッシュに近い動きになっている。三段坂では橋の1分弱450wを踏んだ後に麓から展望台までAP380wとなっている。

これまでの私は確実にここで離れていたと思うが、この周に思っていたことは、次の周も同じペースだったら千切れるかなという体感だった。また、ホームストレート手前の上り坂では10秒750w程度で踏んでおり、かなりハイペースだったことが判る。


これらから、夏以降のトレーニングプロセスは間違っていなかったという事が判る。来年以降は、強い人たちのパワーカーブに近似するようにトレーニングを積み重ねていきたい。


【まとめ】

 この度、私のわがままでJPT最終戦であろうTTとロードレースをパスして全日本に出場させて頂きありがとうございます。また、この大会に参加するにあたり多くの方にサポートして頂きスタートラインに立つことが出来た事を感謝申し上げます。

結果は満足できる内容ではありませんが、ここまで積み上げていくプロセスを楽しむことが出来ていたことや、チームメイトや若手が育つ姿を見る日々を楽しく感じていました。

これでシーズンは終了となりますが、日々様々なことを模索しつつ、広島県全体の自転車競技の底上げや自転車を通じた“まちづくり”等の地域活性化にもかかわっていきたいと思っております。

引き続きeNshare racing teamをよろしくお願いいたします。

 

 

JPT 西日本ロードクラシック

結果:25位

地元広島のレースということで気合は入っていた。そこそこコンディションはいいと思っていたが、これまでのレース結果を踏まえると全然走れないイメージしか湧いてこなかった。加えて気温と湿度が高いため、かなりサバイバル的な展開が予想された。

このを踏まえて、今回はなるべく走れるメンバーのサポートをするのがベストだと思った。

これまで、スタートした後のハイペースに付いていけない事が今年の課題だったので、夏でもしっかりとアップを行った。

スタートしてからはなんとなくいい感じのペースが続き、主要チームのメンバーが入った逃げが形成される。
気温も高くレース序盤と言うこともありあっさりと容認した感じがあった。

その後、ペースを作るチームがいなかったため、差が広がらない程度に糸川さんと木原くんと先頭を引くことに。
しかし、前に10人近く逃げてる中、メイン集団でチームメイトと3人で回しても差が縮まる事はない。でも、2週近く集団をコントロールする事が出来、チームの取り組みとしては満足。
その後は、集団でもアタックが散発し、かなりペースの上下がある展開となった。数周していると、今度はエースの大町くんがパンクにより、集団から離れたため、復帰を手伝うのに自分も集団から離れる。
こういう取り組みも自分としては初めてで、追いつけなかったらどうしようと思ったりして踏んでいると、ペースが速すぎて少し離れてしまった。難しい。

この時点で確実に動き過ぎていた。もう正直完走は難しいかなと感じるほど動いてたため、出来る所までサポートをしようと思った。

集団は落ち着いたまま周回を重ね、逃げ集団とのタイムギャップが4分近くになると3段坂で集団のペースがぐっと上がり、リーダーを含む10人ちょっとの集団にギリギリ入ることが出来なかった。

その後は、完走を目指して呼吸とメンツをを整えて一定ペースで走行しなんとかギリギリ完走でレースを終えた。

結果的に思ったより身体が動いたが、客観的に見て勝負出来る身体ではない。

しかし、春先より確実にコンディションは上向きなので、このまましっかりと練習してどこかで勝負したい。

 

 

#enshare #enshareracingteam #広島 #備後 #福山市 #bioracer #smith #footmax #feelcap #しまなみウォーター #フォスタミン #onemile瀬戸内 #spinglemove #粉飴 #riccal #mucoff #プジョー福山 #peugeot #ちゅう吉福山 #石橋商店 #goodspeed井原自転車店 #くろせ皮フ科 #oneoff #三協自動車商工 #株式会社JPF #BullseyeBicycle #solestarjapan #集来軒 #stellahair

https://www.rgtenterprises.com/

@bioracerjapan @footmax_3dsox @konaame_athlete @smithopticsjp @peugeotfukuyama

【挑戦編】バースデーエベレスティング

 

当日は土曜日。天気は雨からの晴予報だった。

前日に仕事を終えてから、チェーンとスプロケ交換を行い、 補給食を作成等、準備をしていると就寝時間が23時頃になってし まった。

 

起床は3時予定だったため、4時間睡眠かと思っていたが、 実際には2時に目が覚めてその後は寝れなかった。

 

車で開始地点まで移動すると、かなり雨が降り続いていた。 まだ日の出前だったので、周囲も暗く危険だと判断したため、 スタート時刻を少し遅らせることにした。

 

そして、日の出とともに周囲が徐々に明るくなってきたため、 雨は降り続いていたが5時前にエベレスティングをスタートした。


f:id:yupierre:20210622191019j:image

今回のプランとして63本を3分割し、20本ごとに長めの休憩を 取ろうと考えていた。

1本目はアップがてらのぼるも思ったより遅かったため、2本目か ら少し修正して登ることに。

内心、このままでは夕方までに家に帰れず、 ヘロヘロのまま夜帰宅してケーキ食べるというシチュエーションが 嫌だったのでなるべく夕方までに完了したい気持ちはあった。

 

雨ということもあって長袖インナーにシューズカバー、 そして反射するベストを着用して序盤ののぼりをこなす。


f:id:yupierre:20210622191058j:image

10本目くらいから、 暑くなってきたためベストを車に置いて再スタート。

15本目くらいでボトルが無くなったため、 水分補給と薄皮パンを持って再スタート。5本かけて薄皮パンを食 べてしっかりとカロリー補給を行う。

20本目に到達する頃には雨で体力が奪われて、 全身色々なところで攣りそうになっていた。まだ1/3も経過してないのに。


f:id:yupierre:20210622191047j:image

ここで追加ではちみつパンとコーラを補給。

ここで10分ちょっとの休憩を取り、 ペースを下方修正して再スタート。

 

30本目終了時くらいから雨が止み、太陽が顔を出してくる。 すると今度は気温と湿度が上昇し、 汗が止まらないのかボトルのスポーツドリンクがすぐになくなって しまう。ここで5本に1回の休憩へ切り替える。このころに、 ランチパックと食パンを食べた。

 

そうしていると40本目までスムーズに終了出来た。

もはや、パンを食べるために上っているような感じになっている。

パン以外にもゼリーやBCAA、スポドリ、 コーラ等補給していたのでかなりのカロリーは摂取していた様に思 える。

 

45本目くらいに補給食の差し入れでかき氷(イチゴ味) を貰ったのが超美味しかった。46本目くらいには今度ななチキが 来てストレートの後にチェンジアップで三振を取られた気分になっ た。


f:id:yupierre:20210622191209j:image

 

その後は、50本、55本と休憩をとりクーリッシュやバナナなど 様々な補給食の差し入れを頂いた。


f:id:yupierre:20210622191223j:image

50本目の前くらいに右膝に違和感を覚えてさらにペースを落とし て上るしかなかった。右膝というより、 腸脛靭帯炎になりかけてたみたいな印象だった。

 

最後8本はそのまま惰性で登り無事にエベレスティング達成となった。

 
f:id:yupierre:20210622191155j:image

 


 

【準備編】バースデーエベレスティング

 

 

誕生日の2週間ほど前、ふと誕生日にエベレスティングをしようかなと思い立った。

 

そこからエベレスティングに向けての準備をメモとして記載しておく。今後、行う人の参考になればと思う。

 

※エベレスティングはタイムを競うものではありませんので、周囲に配慮して安全に楽しむことが一番です。エベレスティングに成功した人全員が称賛に値するチャレンジです。

 

 

最初に行ったことは達成者の状況や準備を知ること。既に行っている人の情報は貴重で、知ると知らないのでは難易度が大きく変わる。そのため、エベレスティングをクリアした人の話やブログで準備物や想定されることをひたすらひたすら探した。

 

それを踏まえてコース選定から食事や準備を行った。

 

①コース選定

 

なによりも安全に走ることが大事なので、以下の条件に合う上りを探した。

 

ブラインドコーナーが少なく見通しが良い

 ⇒安全性を高めるため、なるべくコーナーが少ない場所を選んだ。

 

・片側1車線(両側2車線)以上

 ⇒1車線しかない道路だと対向車とすれ違う時に危険なため、最低片側1車線以上の必要があった。

 

・平均勾配8%以上

 ⇒1回のライド距離を減らすため、急勾配区間を選んだ。仮に平均勾配5%だと約350kmのライドになるので。

 

・1回の登坂で獲得標高100m以上300m未満

 ⇒これは自分の脚質にもよるが、10分未満は比例的にパワーが増加するのでなるべく短い区間をリピートしたかった。20分以上の上りであれば、20分でも40分でも大きな差はないと考えてた。

 

 

 

以上を踏まえて、1.6km 平均9%程度の上りとした。

 

 

 

②食事

前日から当日までの食事を予想して補給食を準備した。

 

・前日は炭水化物と塩を多めに摂取してカーボローディング

 ⇒カーボローディングは3日前と昔は言われていたが、今は前日にこまめに摂取する方がいいという話を聞いたことがあるため、前日のみにした。

 

・当日の朝は500kcal程度に抑え、他は走行中に摂取する

 ⇒胃が満腹状態だと消化にエネルギーを使ってしまうため、“そこそこ”状態でスタートした。

 

・前半は固形物、後半はゼリー系

 ⇒後半は水分も多く摂取し、疲労でお腹が空かなくなるため、ゼリーでカロリーを補給しようという作戦。

 

・パンを中心としていたが、プロテインやタンパク質のバーも持参

 ⇒栄養素が偏ると空腹感が出るため、炭水化物、タンパク質、脂質を摂取できるように考えた。

 

・BCAAを用意し、1.5時間ごとを目安に飲むようにしていた。

 ⇒エナジードリンクよりもBCAAの方が実感できる効果が大きい気がするため、BCAAのドリンクを2L用意した。

 

 

 

③機材準備


f:id:yupierre:20210622122041j:image

 基本的にスプロケ交換以外はいつも通りの機材で挑戦した。そのため、ボトルなし、サドルバック込みで重量は8.9kgほど。ヒルクライムをするには重量級の自転車だと思うが、レースではないので、そこまで気にすることなく、いつも通りで走る。

 

スプロケ変更

⇒32Tを装着

 

・工具準備

 ⇒トラブルでも直せるように一通りの工具と予備ホイールは持参していた。

 

 

 

④ペース配分

 過去の自分のパワーデータや他人のデータから登坂時間を推測すると8分30秒程度と予想。1本あたり10分を下回っていたので、なるべくSSTで走る事にした。また、前半ゆっくり走っても後半キツイと思っていたので、なるべく前半頑張る事にした。この5分以上10分未満のペースはcarsonとよく似ていたため、どのくらい継続できるかも若干把握していたため、ペース配分も調整しやすかった。

 

・ペース配分はSST程度

 ⇒登坂が5分以上10分未満のためこれくらいなら半分過ぎまでいけるかなと

 

 

 

⑤ウェア

 天候が大きく変わっても対応出来る様にウィンドブレーカーやレッグウォーマーなどを用意した。また、途中で着替えてリフレッシュしたかったため、ジャージやソックスも2着用意した。

 

 

 

こんな感じでstravaデータとにらめっこしながらコース選定から準備まで行った。

 

 

 

続きは挑戦編にて。

 

 

 

コロナチャレンジ!

ということで急遽決まったことですが、コロナチャレンジをします!!

 

Twitterでアンケートをとったところ、、、

 

ズイフト568分(9時間28分)に決定しました!!!

 

ということで、明日の朝6時頃から始めます!!

 

ただ走ってもあれなので、Pocochaでライブ配信(垂れ流し)しながらズイフトしたいと思います!

 

リンクはTwitterで告知しますので、是非参加してください!(暇なので)

 

そこで、色々と話出来れば少しでも気が楽になるんじゃないかと思っています笑

 

 

どうなることか分かりませんが、、、

 

 

とにかくチャレンジ!!

 

やってみます!!

 


#enshare #enshareracingteam #ensharecyclingteam #hiroshima #hiroshimajapan #広島 #広島県 #備後 #bingo #bioracer #smith #footmax #feelcap #丸善製薬 #しまなみウォーター #フォスタミン #onemile瀬戸内 #粉飴 #riccal #mucoff #nagibike #プジョー福山 #peugeot #solestarjapan

https://www.rgtenterprises.com/

 

もしも好条件の中でアワーレコードを挑戦してみたら何キロになるのか?

さて、今回のアワーレコードは色々と悪条件だった。

屋外、標高、台風、、、じゃあもし好条件でアワーレコードを行ったらカンペナールツを超えるのでは???

 

ということで、今回のアワーレコードがだいたい43kmくらいだった。

これに屋内でプラス1km/h。

前輪ディスクでプラス1km/h。

カンペナールツと同じ標高1800mのバンクで走ってプラス2km/h。

この時点で47km/hである。

少しピーキングを行い、DHポジションが維持出来るように練習を行うとプラス0.5km/h。

 

そして、秘密兵器

 

 

 

 

 

 

 

 

 


f:id:yupierre:20190902212337j:image

 

 

 

1kmあたり27秒短縮!!つまりAve60km/hを超えるということになる!!

 

これはカンペナールツを余裕で超えるということになる!!

 

 

日本人がアワーレコードを更新する日は近いかもしれない。

 

【挑戦編】アワーレコード?

非公式アワーレコード挑戦

日時:2019年8月14日 午前7時45分
気温:30℃

1時間ということでスタート前の緊張は無く、これから始まる地獄を想像したら憂鬱になるレベル。

ただ、もともと1時間ペース走をローラーでこなしていた事もあって、心のどこかには余裕があった。
いつもの感じでゆるーく入って余裕を持って40分までクリアすれば1時間は走ることが出来るという自信があった。

そしていよいよ始まるのか、、、という暗い気持ちのなかスタートラインへ向かう。

スタートラインに付くと10秒前のカウントが始まりあっという間にカウントが無くなり、人生初、日本人令和初(たぶん)のアワーレコードが始まった。

一応、低いながらも目標は42km位かなと思っていたのでスタートは抑えめで後半上げよう作戦で開始した。


f:id:yupierre:20190819120641j:image

スタートは踏まないように超スロースタートで1周目を終えて、2周目から徐々にペースに乗せていく。
3周目くらいから43km/h~44km/hに到達し、そこから同様のペースで周回を重ねる。

10分経過した段階で、少し心拍も上がって来たが、脚にはまだ余裕が残っている。
しかし、上半身が既に疲労している状態でこの先を考えるとDHポジションを維持できなくなってきたため、ブルホーンとDHを交互に持って上半身を回復させる。
ブルホーンを持つと空気抵抗が増加して速度が落ち、DHバーを持つと上半身が維持できなくなるというジレンマに陥ってしまった。

こんなことを繰り返して30分が経過した。

走りながら思うことはたったひとつ。


暑い、暑すぎる。


真夏の湿度むんむんの中、エアロヘルメットを被って太陽に照らされ続ければ30分でも暑くなってしまう。

暑すぎて深部温度も上昇し徐々にペースが落ちていき、40km/hを維持するのがぎりぎりになってきた。

暑すぎて高橋尚子みたいにサングラスを投げ捨てる。


もう40分で辞めよう、40分で走った距離に1.5倍して仮想アワーレコード記録で十分だ。これ以上は暑すぎて持たない。。。

こんな事を考えて走っていると、目の前にボトルを持って併走してくれた山口さんが登場。

ボトルを受け取り、キンキンに冷えている水を口にくわえる。

神だ、神の水だ、、、
この世の何よりもおいしい飲み物が今ココにある。そう思えるほどおいしい”水”だった。


f:id:yupierre:20190819120709j:image

一口、二口飲むと、40kmまで落ちていたペースが43kmまで一気に戻る。
これなら60分行けるぞ、そう思えた瞬間だった。

※ここから追加でボトル2本飲みます(計3本飲みましたが非公式アワーレコードなのでお許しを)


残り10分、残り5分となり徐々にペースを上げていく。
残り1分を切ると、灼熱のアワーレコードもあと少しで終わるという嬉しさが出てきて最後まで踏みながら1時間が終了した。

 

結果は

42.883km

祝令和記録保持者(非公式)


f:id:yupierre:20190819120759j:image


f:id:yupierre:20190819120917j:image

終わってみると意外とあっさりしているもので、また挑戦しようかなという気分になる。

もともとTT系が苦手だが、これを繰り返し挑戦してたらすこしはTTマシになるんじゃないかと思えた挑戦だった。


アワーレコードはDHポジションの維持がしんどく、プロの偉大さを実感した。
カンペナールツのアワーレコード記録には惜しくも(?)届かなかったが、海抜0mで屋外バンクで爆風で前輪ディスクじゃないし、太陽かんかん照りということを考えるとまだまだ伸びしろあるんじゃ無いだろうか。


f:id:yupierre:20190819123554j:image

※風のイメージ図

 

次回は【もしも好条件の中でアワーレコードを挑戦してみたら何キロになるのか?】を書きたいと思います。